ファクタリング契約を行った際の仕訳のやり方、使われる勘定科目についてわかりやすく解説しています。ファクタリングに伴い仕訳が必要となるタイミングについても確認することができます。ファクタリングによる入金を売上として計上する際に税金が発生するケースについても説明しています。事前に目を通して理解しておくことで、ファクタリングが必要になった際にスムーズに仕訳を行うことができます。

ファクタリング契約をした場合の仕訳には難しい?会計処理や勘定項目のポイント

ファクタリング契約をした場合の仕訳には難しい?理解しておきたいポイント

ファクタリングは、企業が経営状況が苦しい時に取引先に買掛金の返済を行うための資金を調達する目的などで利用される手段として知られています。

ただ、まだ広く一般化しているわけではなく企業の経理の担当者がファクタリングの仕訳の仕方がよくわからないというケースも珍しくはありません。

この記事では、ファクタリングで資金調達を行った場合の仕訳のやり方について詳しく解説します。

一通り目を通しておくことで、ファクタリングを利用しても仕訳が特別複雑になるわけではない、ということが理解できるはずです。

ファクタリングを利用した際に思わぬ不利益を避けるためし、税金に関する注意点についても確認しておきましょう。

よく見られているページ
ファクタリング人気ランキングトップ3
  • ファクタリング人気ランキングno.1 事業資金エージェント 事業資金エージェント
    最短3時間
    (2社間) 5%~ (3社間) 1.5%~

    2社間・3社間

    詳細を見る
  • ファクタリング人気ランキングno.2 日本中小企業金融サポート機構 日本中小企業金融サポート機構
    最短3時間
    1.5%~10%

    2社間・3社間

    詳細を見る
  • ファクタリング人気ランキングno.3 ファクターズ ファクターズ
    最短4時間

    詳細を見る

ファクタリングの仕訳には3つのタイミングがある

ファクタリングを利用する場合には、主に3つのタイミングで仕訳が必要となります。

①譲渡する売掛金が発生した時

ファクタリングでは売掛金を売却することで資金を受け取ることになります。

この売掛金は通常の仕訳と同じように、借方に売掛金、貸方に売上と記載します。

②ファクタリング会社と契約が成立した時

売掛金を売却して後から資金を得ることになるので、借方に未収入金、貸方に売掛金と記載します。

③ファクタリング会社から資金が入金された時

貸方には未収入金と記載しますが、借方には入金された金額を現金または普通預金と記載し、入金される際に差し引かれた手数料を売上債権売却損と記載します。

これらの3つのタイミングを頭に入れておけば、適切なタイミングでスムーズに仕訳を行うことができるはずです。

ファクタリングの割引料や勘定科目など意味や相場について知っておこう! ファクタリングの割引料や勘定科目など意味や相場について知っておこう!

ファクタリング契約の成立と入金が同時だった場合の仕訳について

2社間ファクタリングの場合、取引先に承認を求める必要がないため売買契約と入金が同時に行われることもあります。

この場合は、仕訳が必要となるタイミングは2つになります。

まず、売買する売掛金が発生した時点での仕分けです。

通常通り、借方に売掛金、貸方に売上と記載します。

次に、ファクタリングの契約を行い入金が行われるタイミングです。

この場合は未収入金という勘定科目を使う必要はなく、借方には入金された金額を現金または普通預金として、手数料を売上債権売却損として記載し、貸方にはその合計金額を売掛金として計上します。

ファクタリング契約と入金が同時でない場合との大きな違いはなく、売掛金が発生したタイミングの仕訳は同じで、契約時の仕訳が省略されるというように考えると簡単に理解できるはずです。

ファクタリングの手数料の仕訳について

ファクタリング会社に売掛金を譲渡して資金を調達するためには、手数料を支払う必要があります。

この手数料がなぜ売上債権売却損という勘定科目で計上されるかについて説明します。

ファクタリング会社は貸金業者と混同されることもありますが、実際にはファクタリングとは借り入れを行うわけではなく売掛金という債権を売買する取引です。

売買取引ではファクタリング会社に手数料を支払う必要があるため、本来得られるはずだった代金より手数料分を損したという考え方となり、売上債権売却損という勘定科目を使われることになります。

勘定科目に売上債権売却損がない場合には、雑損失など他の勘定科目として計上しても問題はありません。

重要なことは貸方の売掛金と借方の合計金額が一致することなので、手数料分も必ず勘定科目として記載する必要があるということです。

ファクタリングの選び方は?手数料相場を比較しながら的確な判断で利用したい ファクタリングの選び方は?手数料相場を比較しながら的確な判断で利用したい

ファクタリングで消費税の計上が必要な場合

ファクタリングは売掛金という債権の売買を行う取引であり税金はかかりません。

ファクタリング会社は手数料を差し引いた金額を入金することになりますが、さらに消費税が発生することはありません。

ファクタリング会社側には売掛金の譲渡が行われた場合に登記を行う必要があり、その際の費用には消費税が発生します。

注意点としては、ファクタリング契約と入金が同時に行われない取引で入金されるまでに決算期末を過ぎてしまう場合には、売上として計上しなければならないので法人税や消費税が発生するという点です。

このような場合には、売上を元にした税金を計算して計上する必要があります。

ファクタリングで消費税がかかるケースはあるの?条件をわかりやすく紹介! ファクタリングで消費税がかかるケースは?国税庁など課税条件をわかりやすく紹介!

ファクタリングの仕訳は理解すれば難しくない

ファクタリング契約を行って資金調達が行われる場合、経験のない経理担当者からは仕訳が複雑になるのでは、と思われることもあるでしょう。

しかし、この記事で説明したようにファクタリング契約が行われた場合の仕訳のやり方はそこまで複雑なものではありません。

仕訳が発生する基本的な3つタイミングまたは2つのタイミングを頭に入れて、入金された金額、手数料をどのような勘定科目で計上するかを理解しておけばスムーズに仕訳を行うことができるはずです。

ファクタリングでの資金調達に税金はかかりませんが、入金までに決算期末をまたぐと法人税・消費税がかかるという点は頭に入れておきましょう。

いろいろと難しく考えてしまうこともありますが、ファクタリングは金融機関から融資を受けなくても資金を調達できるというメリットの多い手段です。

仕訳の仕方を前もって頭に入れておくことで、いざ必要になった時に混乱することなく対応することができるでしょう。

以上、【ファクタリング仕訳】会計処理や勘定項目など税金に関する注意点…でした。