ニューノーマルの社会で生き抜くには、リスク管理のひとつとして個々の情報収集や知識のアップデートによる防衛策も重要です。
全てがオンラインで完結する手軽さの反面、詐欺行為やトラブルに巻き込まれるなどの弊害もあります。
気になる項目をチェック
ニューノーマルという概念を理解しよう
「ニューノーマル」はコロナ禍の世の中で特によく耳にするようになってきた言葉です。
直訳すると字の通り「新しい常態」という意味です。
しかし「ニューノーマル=新しい常態」のままでは抽象的すぎてピンとこない人も多いかもしれません。
もっと私たちの身近な生活に当てはめていうと、大きな社会の変化によって生活様式や社会の様々なシステムが変化し、もう元の状態には戻らないことを指します。
例えばキャッシュレス社会の推進はこの数年で大きく普及しました。
コロナ禍において否応なく受け入れざるを得ない状況だったともいえます。
一度普及して常態化したキャッシュレスという形式は、無くなることはなくますます拡がっていくと思われます。
また決済方法の変化に限らず、様々なことがオンライン上でおこなえるようになりました。
ショッピングしかり、商談などもオンラインで済んでしまいます。
こういった今の「新しい常態」をニューノーマルと呼んでいます。
ニューノーマルにおけるキャッシュレス決済
ニューノーマルと聞いてまず最初に思い浮かぶのが「キャッシュレス決済」かもしれません。
今では私たちの身近で便利な決済方法ですが、一昔前には「現金主義」などと呼ばれクレジットカード決済さえ抵抗のある世代も多かったはずです。
しかし現在では高齢の方も普通にキャッシュレス決済を利用しています。
実はつい最近まで、世界的にみても日本のキャッシュレス化は遅れていました。
世界のキャッシュレス決済が決済方法の半数以上を占めるなかで、日本は2割程度という低水準だったのです。
そこで日本では2019年頃から国をあげてキャッシュレス決済の推進をおこなってきました。
そして奇しくもそこに「コロナウイルス」という存在が日本社会に、世界中に激震を与えました。
誰も予想もしなかった事態です。
しかしこのコロナウイルスの存在が、日本のキャッシュレス決済の普及に一役買ったといっても過言ではありません。
「接触を極力減らす」という生活様式とキャッシュレス決済のシステムが合致したからです。
代表的なキャッシュレス決済の種類
ニューノーマルにおけるキャッシュレス決済の代表が「カード決済」です。
これは後払い方式とも呼ばれ、クレジットカード決済が主流です。
クレジットカードの場合は一括払いなどの支払い方法が選択できますが、リボ払いや分割払いなどの場合は手数料がかかります。
便利な支払い方法ではありますが、自転車操業状態にになってしまい支払いが終わらないなどというケースもあります。
デビットカードはクレジットカードとは異なり、指定した銀行口座からリアルタイムで利用金額が引き落とされます。
割と最近になって拡がってきた決済方法ですが、ポイント付与などの様々な特典があること、遣いすぎを防ぐことができるなどの特徴があり、今後もさらに普及していくことが考えられます。
またカード決済以外では「電子マネー決済」「QRコード決済」も若者を中心に利用されています。
こちらもカード決済と同様に様々なキャンペーンが打ち出されていたり、そもそも簡単に決済がおこなえる方法として利用できる場所も増えてきています。
ニューノーマルにおける労働の変化
ニューノーマルにおける社会の変化は、なにも決済方法に限ったことではありません。
お金と結びつけて考えられやすい「労働」にも変化をもたらしました。
そのひとつが「テレワークの普及」です。
これまではごく一部の特定の職業の人のみがテレワークをおこなっていましたが、現在では可能な限りテレワークが推奨されています。
もちろん接客業、小売業などのテレワークが物理的に不可能な職業もあります。
企業にとってもテレワークはメリットがあります。
オフィスをかまえなくてよくなれば必然的に賃料が不要になります。
また従業員が通勤しなくなれば交通費などのコストもかかりません。
しかしまだ運用しはじめのシステムのため、課題も山積です。
正確な労務管理が難しかったり従業員のモチベーション維持についても改善の余地がありそうです。
またテレワークに限らず「会議や商談のオンライン化」もニューノーマルにおける新しい形態といえるでしょう。
ニューノーマルで求められるもの
ニューノーマルの時代にはそれまで求められなかったものが必要になります。
例えば「コミュニケーションスキル」です。
これまでは対面で営業や会議をおこなっていましたが、オンラインが主流になった現在ではより高度なコミュニケーションスキルが求められます。
オンライン上でのコミュニケーションの難しさやメールなどの文章力など、これまでは目立たなかったことが露になってきます。
また様々なリスク管理もこれまで以上に大変になりました。
特にオンライン上のやり取りが増えるということは、情報漏洩の可能性も高まります。
これはビジネスに限ったことではなく、個人のネットショッピングなどでのクレジットカード情報についても同様です。
これまで当たり前に出来ていたことができなくなったり、これまで以上に注意が必要になるのがニューノーマルを迎えた社会の特徴です。
しかしこれは私たちが受け入れざるを得ないことなのです。
そしてこの変化に対応できないと取り残されることになります。
ニューノーマルにおける現金化業界の変化
一方で現金化の業界も例外なく大きな変化がありました。
これまで現金化の方法で馴染みがあったのは、身の回りにある不用品を売却したり、ブランド品などを買い取ってもらうやり方でした。
しかしニューノーマルの現代ではこのような方法は主流ではありません。
現金化の方法にも「非接触型」が導入され、全てがオンライン上で完結するようになりました。
一切誰とも会うことなく現金化がおこなえるなど、一昔前では考えられなかったことかもしれません。
申し込み手続きから銀行口座への入金まで、いつでもどこにいても可能な時代です。
しかし現金化の広まりによって、悪質な業者や詐欺まがいの手口が現れてきたのも事実です。
これらから自分の身を守るにはそれぞれが知識を深めたり、情報をいち早く入手することが重要です。