最近「サステナブル」と言う言葉を耳にする機会が増えてきました。
テレビや新聞などでよく利用されているこのサステナブルですが、果たして一体どんなことを指しているのでしょうか。
サステナブル(英語表記:Sustainable)とは、「維持できる」「耐えうる」「持ちこたえられる」を意味があります。
しかし最近よく聞く「サステナブル」には、地球環境の持続可能性、人間社会の文明・経済システムの持続可能性の概念として用いられています。
これだけだと何のことかよくわからないと言う人も多いでしょう。
それではさらに具体的に説明すると「サステナブルな社会」とは、「持続可能な社会」、地球の環境をこれ以上破壊することなく、資源を節約して利用することで使いすぎを防ぎ、子供や孫、さらにその先の世代までも、ずっとこの美しい地球で平和に豊かに生活していこう、ということなのです。
気になる項目をチェック
サステナブルな生活をするために行うこと
私たち人間は便利な生活を享受するために、環境を破壊し資源の無駄遣いを続けてきました。
その結果、温暖化を始め様々な悪影響が現れ始めており、このままいくと現在の快適な地球に住むことができなくなってしまうのではないかと言うリスクに直面しています。
最近はゲリラ豪雨などの異常気象が目立ち始め、日本でも自然災害に見舞われることが多くなってきました。
世界に目を向けて考えると人間に端を発しているようなもっと激しい災害が発生していて、これは決して人ごとでは無いのです。
おそらく私たちがいなくなるまでには何事もなく生活を続けることができるでしょうが、未来の子孫のことを考えると、地球滅亡の危機にあると言っても過言では無いのです。
そこでここでいちど立ち止まり、自分たちの生活を見直し、現在よりも環境を悪化させないようにしていこうという考えがスタートしたわけです。

サステナブルな地球環境をこれまで以上によくするには
そんなバックグラウンドからスタートしたのが、SDGs、Sustainable Development Goals「持続可能な開発目標」です。
SDGsは、2015年9月の国連サミットで193の国の首脳の参加のもと、全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられました。
地球規模で見ると現在、貧困や飢餓から環境問題、経済成長やジェンダーまで幅広い様々な問題が山積みになっています。
今の生活の豊かさをしっかりと追求しながらも同時に地球環境を守り「誰一人取り残さない」を合言葉に、2016年から2030年までの15年間に目標達成することをゴールにしているのです。
サステナブルによるSDGsの17の目標とは
SDGsには17のさまざまな目標があり、私たち全員が目標達成のために行動することが求められています。
その17の目標を紹介しましょう。
1.あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
2.飢餓に終止符を打ち、食糧の安定確保と栄養状態の
改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4.すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6.すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
7.すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
8.すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する
9.レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
10.国内および国家間の不平等を是正する
11.都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする
12.持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13.気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
14.海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15.陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16.持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17.持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
この目標の中には個人単位で見ていくと当然、1人ではできないこともあります。
しかし全員がこの目標を意識して取り組むことにより、少しずつでも変化を重ねていこうと言う取り組みが着々とスタートしています。
もちろん個人の取り組みだけで生きることもありますから、しっかりと意識を持って行動することが大切です。
未来の明るい地球を守るために私たち一人一人が今できることをしっかりとこなしていくことが求められているのです。

サステナブルな再生利用や再使用で素晴らしい環境作り
最近よく聞くようになった言葉の中には、このサステナブルと同じような意味の言葉があります。
・LOHAS(ロハス)
・3R(リデュース、リユース、リサイクル:Reduce、Reuse、Recycle:省資源、再使用、再生利用)
・エコロジー
・ゼロエミッション
特に最近色々なところで目にするLOHASは、Lifestyles of Health and Sustainabilityの頭文字をとったものです。
健康と持続可能性を考えた生活スタイルを意味しています。
サステナブルな現金化をするには不用品を再利用するリサイクルが最適
サステナブルと現金化は一見すると全く関係ないもののように思えますが、そんな事はありません。
例えば自宅にある要らなくなった物をリサイクルショップに売却する、これもサステナブルの一環と言えるでしょう。
不要な物、不用品を捨てるのではなく現金に換えて有効に利用する。
ものを作るにあたってはたくさんのエネルギーを消費しますから、要らなくなった物は欲しい人の手元にいくように心がけることでサステナブルな活動に参加することができるのです。
