気になる項目をチェック
金融緩和とは何を目的として行っているのか
金融緩和とは、中央銀行が公定歩合と呼ばれる基準金利を引き下げて企業や個人がお金を借入やすくする政策を指します。
世の中に出回る通貨の量が増えてお金の供給量が需要を上回る状態を作り出すことにより、景気を良くする狙いがあります。
実際に金融緩和を行う際には、公定歩合の引き下げだけでなく国債を中央銀行が買い入れることにより、市場に出回る通貨の量を増やすという方法が使われているわけです。
近年はゼロ金利政策を上回るマイナス金利政策により、量的緩和政策だけでは金融緩和の効果が出にくくなっていることから、信用緩和と呼ばれる非量的緩和政策により金融緩和を更に拡大しようとする動きが見られます。
金融緩和は量的緩和政策により通貨の流通量を増やす
金融緩和は、量的緩和政策により通貨の流通量を増やすことで銀行や信用金庫による貸し渋りを防ぐ狙いがあります。
世の中に多くの現金が流通していれば、財布に入るお金が増えやすくなり財布の紐が緩くなって消費を促すと従来から考えられているわけです。
また、金融緩和により短期貸出金利が引き下げらることで企業が低金利にて借入を行うことができるからこそ、設備投資を促すことができます。
設備投資は新たな仕事を生むことになり、設備を開発・製造する会社の利益に繋がることから関係する企業が数珠繋ぎで仕事量が増える流れを生じるわけです。
仕事が増えれば雇用創出効果により更に経済が上手く回ることになって、結果的に景気が良くなるという流れに繋がります。
消費拡大は短期的な景気浮上効果をもたらし、設備投資は中長期的な景気刺激効果をもたらします。
単に通貨の流通量を増やすことが目的ではなく、消費拡大と設備投資増加という2つの効果により、景気浮上効果を狙うことができます。
金融緩和が日本にとって有効な理由は現金の流通量にある
金融緩和政策を行うことにより、景気浮上効果が得られるためには銀行が果たす役割が重要です。
日本の銀行は貸し渋りや貸し剥がしを過去に何度も繰り返しているので、日本銀行が行った金融緩和政策を銀行が自らの利益にしてしまっていた過去があります。
このため、日本銀行は銀行だけが利益を増やさないように複数の金融緩和を行うことで、結果的に現金の流通量を増やして消費拡大を目指しているわけです。
金融緩和を行う際には、現金化の流通量を増やすことが基本となるので、公定歩合の引き下げは銀行が安い金利で日本銀行から貸し出すことを意味します。
近年のマイナス金利政策により、日本銀行へ現金を預けるほど銀行が損をする仕組みを採用した結果として、銀行は自らが融資という形で貸付を行わない限り利益が挙げられない現状です。
このため、日本では現金発行残高が増えていて金余り現象によるインフレが緩やかに起きることを期待されています。
インフレ目標を2%とすることにより、継続的な緩やかな物価上昇と賃金上昇を促して、結果的に消費拡大が継続的に行われるように仕向けている状況です。
金融緩和の方法は複数の手段を組み合わせて更に効果を狙う
金融緩和の方法は、従来は公定歩合の引き下げにより量的緩和を行うだけでした。
しかし、リーマンショック以降は先進国のほとんどで短期貸出金利が0%近くになってしまったため、ゼロ金利政策であっても市場に現金が出回りにくくなっています。
そこで、マイナス金利政策により銀行が貸し出しできなかった分を日本銀行へ預ける際に、マイナス金利を適用することで預けにくくすることにしました。
市場に出回る現金が減らないように銀行は更に融資を拡大するよう仕向けているわけです。
また、銀行が融資先を見つけにくい状況を考えて、単に公定歩合を引き下げるだけでなく国債を日本銀行が買うことにより、強制的に現金を市場へ投入することにしました。
国債を日本銀行が買い入れすると、政府の予算経由で日本国内の企業へ公共事業の発注という形で現金が出回ります。
キャッシュレス決済が日本国内ではさほど普及していないからこそ、現金が市場に多く出回るという方法で金融緩和政策を実現しやすくしているわけです。
一方、国債以外にも銀行が貸し渋りをしないように、株式を日本銀行が購入するという形で現金を市場へ投入する方法も使われるようになり、非量的金融緩和政策と称されています。
複数の金融緩和を組み合わせることにより、市場へ出回る現金の量が減らないようにしている状況です。
金融緩和と現金化は金利政策により関連がある
金融緩和政策がしっかり行われている間は、銀行に対してはマイナス金利まで適用されていて、市場の金利は低いままです。
クレジットカードのショッピング枠に適用される分割払い金利は、公定歩合の影響を受けることから金融緩和が行われている限りは低金利で買物ができることになります。
クレジットカードのキャッシング枠は高金利のままとなっているので、現金化サービスを利用してショッピング枠を利用した現金調達を行うことで低金利を享受可能です。
一見すると無関係に見える金融緩和と現金化は、低金利政策によりショッピング枠とキャッシング枠の金利差が生まれやすくなることに繋がっています。
総返済額を下げつつお得に現金調達を行うためには、クレジットカード現金化サービスは1つの有効な手段となるわけです。
マイナス金利で景気の傾向と住宅ローンやインフレ目標達成の道しるべ
ニュースなどで目にすることもありましたが、マイナス金利政策は行われました。
マイナス金利とは、民間の金融機関がその国の中央銀行に金利を払うことを意味します。
それは、日本においては地方銀行や大手銀行などが日本銀行にお金を預けているとだんだんお金がへっていくということになる政策のことです。
個人の感覚では、預金通帳にお金を預けていたら何もしなくてもだんだんお金が減っているということと同じで、預けていたら損だということです。
必要だった!?どうしてマイナス金利は行われたの?
日本経済は誰もが不景気だったと感じる時期がありました。
現在は徐々に景気はあがってきているのかもしれませんが、数年前に日本銀行がマイナス金利政策を打ち出したときの日本経済は大不況といってもよいほど経済的には良くない状態でした。
その理由は、日本国内のお金の流通量が極端に少なくなり、お金が世の中を動いていないことが原因でした。
そのため、景気を改善するためにはお金を多く動かす必要があったのですが、一般の人々はタンス貯金などをしながら老後のために貯めておいた貯金を使わずしてこの世を去ってしまったり、ただ不安だからと言う理由で銀行に預けたりしていました。
それではどうにもできないということで、日本銀行が日本国内の銀行に対してマイナス金利を打ち出すことで銀行という大きな資金源から一般の会社や人々へお金を貸し出したりして流通寮を増やそうと考えた政策でした。
実際どう感じてる?マイナス金利のその後
日本銀行がマイナス金利政策を行ったのが2016年のことですので、それから数年がたちました。
現在、ニュースや一般の人々の会話の中でも不景気だからどうだという会話はあまり聞こえてこなくなったのではないでしょうか。
どうやら、以前よりは不況ではなくなったのは体感としてもわかる程度にはなったと言えそうです。
しかし、実際のお金の流通量には問題があります。
マイナス金利を行ったことで、日本国内の銀行は確かに企業等にお金を貸し出すことになったようですが、企業が日本国内で留まらなかったようです。
グローバル化が進む現代では、海外進出等を考慮に入れて資金を調達する企業も増えているので、実際のお金が海外へ流出していて日本国内での流れはそれほど良くなったわけではないのかもしれません。
当然、海外へ進出して日本に利益をもたらすことができれば良いのですが、ビジネスの面において日本の企業はまだそこまでの結果をもたらすことができていないのです。
結果、日本へ利益をもたらすはずの計画は海外へ利益を流出してしまう結果となり、日本国内のお金の流通量はまだそれほど高くなってはいないようです。
結局やってよかったの?実生活から考える
実際のご自身の生活を考えてみてください。
おそらく、会社勤めの方のお給料はそれほど上がったということはないのではないでしょうか。
企業によっては賞与や一時金として一般の人々にできるだけ還元していこうという企業もあるようですが、実感として給料がそこまで上がったという人は少ないのではないでしょうか。
月に5000円や1万円程度は上がったかもしれません。
アルバイト求人情報誌を見てみても、時給相場や地域の最低賃金はどんどん上がっています。
しかし、雇われている方で安心できるだけの給料をもらっているという方は少ないのが現状だと思います。
それなのに企業の商品の販売価格がどんどん上がっています。
給与額の上がり方よりも商品の値上げのほうがどんどん上っていっているような感覚さえ覚えます。
消費税の増税に気をとられてあまり気にしていないのかもしれませんが、実際の個人としての収入はまだ高くなっておらず、まだまだ老後に対する不安がたくさんあるという人々は多いのではないでしょうか。

マイナス金利と現金化で自身の身を守るお金の出所を把握する
昨今の現在、キャッシュレス決済が多く行われるようになりました。
クレジットカードだけでなく、プリペイド式カードやスマホアプリを使った決済などが有名ですが、キャッシュレス決済をすれば数パーセント購入金額が安くなったり、後でポイントとして還元されたりして実際は安く購入できているということが多々あります。
このような状況を見ていると、現金を使用する人がどんどん減っていることがわかりますが、現金は必要なくなっていくのでしょうか。
少なくとも国の方針ではどんどんキャッシュレスを推進していく流れになっています。
ですので、現在のところ現金はあまり必要ないという人も増えていることは確かだと思います。
しかし、マイナス金利を打ち出し、お金を世の中へ流出させたにも関わらずキャッシュレスを推進しているというのは少し矛盾があるような気もしてきます。
確かにキャッシュレス決済とはいえ、数値的なお金の流れは存在します。
自分の口座を見てみれば金額の増減はあるでしょう。
しかし、それはあくまで数値的なことでコンピュータで管理できる数字でしかありません。
実際、今まで出回っていたお金を目にすることがありません。
だとすると、現在の現金はどこか集まるべきところへ集まっていっていると考えられます。
日本においてそれは、日本銀行です。
良いか悪いかはまだわかりませんが、国は経済を活性化するために現金を回収している可能性もあります。
何が起こるかわからないこの時代、ご自身の身を守るのはご自身でしかありません。
キャッシュレスを利用することも必要かもしれませんが、現金化して少し手元に残しておくことも考えておいて損はないのではないでしょうか。