eスポーツというとゲームの中で行なうスポーツと思われがちですが、実際は対戦を通して相手を倒していくならどのゲームでもeスポーツとなります。
継続性のあるゲームでスポンサーが付けば世界大会も開かれるほどでプロゲーマーの年収が上がってきています。
インターネットの環境が整い、スマホが普及したおかげで今ではたくさんのeスポーツが登場しています。
ここでは子供からお年寄りまで楽しむことができるeスポーツの魅力と現金化についてご紹介します。
気になる項目をチェック
eスポーツ ゲーマー①歴史
eスポーツの歴史は古くてビデオゲームが登場した1980年代からあります。
当初はeスポーツという名前では呼ばれていませんでしたが、ハイスコアを目指して競うことから現代のeスポーツにつながるものがあります。
代表的なゲームとしては「スペースインベーダー」「パックマン」「ギャラクシー」などです。
対戦するというよりはコンピューター相手に高得点を競うもので、アメリカではスポンサーが景品を出したのがきっかけで大会が開かれるようになりました。
その後「テトリス」が登場しパズルゲームが注目を集めるようになります。
まだその当時はハイスコアを目指して競うだけのものでしたが、後に「ぷよぷよ」が登場してから人間と対戦するようになりeスポーツとして認められるようになっていきます。
昔からある「将棋」「囲碁」「麻雀」「オセロ」などのテーブルゲームはeスポーツではありませんが、将来eスポーツとして組み込まれる時期がくるかもしれません。
eスポーツ ゲーマーたちのプレイヤー人口はどのくらいいますか?
eスポーツは2000年代に入るとインターネットの普及によりオンライン対戦が盛んになります。
任天堂やソニー、マイクロソフトがゲームを出したことでeスポーツが盛んになってきました。
国内だけでなく海外でもeスポーツは人気で10億人を越すプレイヤーが参加しています。
日本では2018年ごろからeスポーツが話題になり現在では500万人以上のプレイヤーがいます。
eスポーツが盛んな国はアメリカが1位で、次いで中国が2位、韓国が3位となっています。
先進国の中で日本はまだ遅れていますが、ライブ配信でゲーム実況者が増えてきてこともありeスポーツの人気が急上昇しています。
2023年には世界でeスポーツの人口が30億人になるともいわれてます。
有名なeスポーツ大会になると、人気プレイヤーが集い「さいたまスーパーアリーナー」を超満員にするほど注目を集めています。

eスポーツ ゲーマーにはどのようなジャンルがあるのでしょうか?
多種多様化してきたeスポーツにはどんなジャンルがあるのでしょうか?一般的に見るとスポーツゲームが思いつきますがそれだけではありません。
野球やサッカーなどのeスポーツもありますが、最近ではロケットリーグと称して高校生のeスポーツが盛んです。
ロケットリーグとは「バトルカー」を操作して巨大なボールをゴールに入れるサッカーゲームで、3対3で対戦していくのが主流になっています。
他にもシューティング、格闘、レーシング、リアルタイムストラテジー、オンラインストラテジーなどにジャンルが分かれています。
シューティングには一人称視点の「FPS」、三人称視点の「TPS」があり、FPSで人気なのが「Apex」や「カウンターストライク」、「TPS」で人気なのが「フォートナイト」や「荒野行動」などがあります。
格闘だと「ストリートファイター」や「鉄拳」がeスポーツで盛り上がっています。
パズルゲームでは「ぷよぷよ」とパズル&ドラゴンズの「パズドラ」が人気です。
その他「リーグ・オブ・レジェンド」「ヴァロラント」「IdentityV 第五人格」などもeスポーツとして注目を集めています。
eスポーツ ゲーマーの世界大会で賞金総額はおいくらぐらいでしょうか?
eスポーツの特徴はそれぞれに大会があって、優勝を目指して日々スキルを上げています。
個人で対戦するのもあればチームを組んで対戦していくのもあり賞金が年々アップしてます。
プロゲーマーの平均年収は約500万円といわれていますが、配信を通してプレイしてるゲーマーもいるので実際の平均年収はもっと高いです。
トップレベルになると年収1億円を超えるプレイヤーもいるほどで、リアルなスポーツ選手の年収を超える勢いがあります。
年収1億円を超えるゲームで人気なのが「フォートナイト」「PUBG」「Dota 2」です。
2022年は「Apex」や「ヴァロラント」が日本でも話題になりプレイヤーが急増しています。
賞金総額で見ると「Apex」500万ドル、「ヴァロラント」1,500万ドル、「フォートナイト」は約3000万ドルといわれています。

eスポーツ ゲーマーで現金化することは可能でしょうか?
世界大会に出れれば一攫千金となりますが、一般の方がeスポーツで稼ぐのは容易なことではありません。
ではどうしたら現金化できるのか?一般の方でも稼げるやり方をご紹介します。
ライブ配信者として稼ぐ
ゲーム実況者になればギフトを投げてもらうことで収益化することができます。
ライバルが多いので少しプレイした程度では人は集まりませんが、根気強く毎日配信を続けていけば知名度が上がってきます。
ゲーム配信サイトはTwichが人気で次いでYoutube、ニコ生、オプレク、ツイキャスなどで人気配信者になれば稼ぐことができるようになります。
グッズの転売
現地でしか手に入らないものなら並んででも手に入れるツワモノがいます。
しかし転売となるとSNSで炎上しやすいので嫌がらせをされてしまう可能性も出てきますが、即現金化したいのであればeスポーツ絡みのイベント情報を収集して現地に足を運ぶのもひとつの方法です。
将来を見据えてグッズを購入しておく
eスポーツに登場してくるキャラはコンビニでよく売られています。
ローソンだと期間限定で売られているので時期を逃すと手に入らなくなりレア物となってきます。
現時点では価値ない物でも時間が経つにつれて欲しい人が現れてくるので熟すまで持っておく方法もあります。
UFOキャッチャーなどでもeスポーツのキャラは置かれているので、ゲットしておくと後々現金化できる可能性が残されています。
ゲームキャラを育てて売る
時間がない人はレベルの高いキャラをお金を出してまで買おうとします。
普通にプレイしていれば数ヶ月かかるものが、アカウントごと売ってる人から購入すれば一瞬で強キャラになります。
課金して育てあげられたキャラだと数万円になるほど高値で売買されています。
アカウントの売買はBANになる危険性がありますが、上手くやれば日々レートを高めていくことで稼ぐことができます。