金策方法として、今現在カードローンやキャッシングに並んで利用者が多いのがクレジットカード現金化ですよね。
カードローン等に比べて審査がないのが魅力のクレジットカード現金化。
しかし、グレーな金策や危険というイメージが付き纏っているのも事実です。
安心してクレジットカード現金化をする為にも、本当に法律違反なのか知りたいですよね。
果たして、金融庁ではクレジットカード現金化をどのように見ているのでしょうか?
金融庁はクレジットカード現金化を法律違反とはしていない
結論から言いますと、金融庁はクレジットカード現金化を法律違反とは見ていません。
何故かというと、クレジットカード現金化には法律に接触する部分がないから。
利用者の目的がお金を得る為だから、クレジットカード現金化の業者は実質貸金業じゃないの?だから貸金業法違反じゃないか?という声があるのは事実です。
実際、現金化業者が貸金業になるのだとしたら、貸金業の登録をしていないだろう現金化業者は法律違反になる可能性は大です。
しかし、実際は金融庁自体が現金化業者を貸金業者とは認定していないんです。
その為、現金化業者は法律違反にはならないんですね。
なぜ、金融庁は現金化業者を貸金業と見ていないかというと、それはやっている事はあくまでも商品の売買だからです。
購入した商品を転売する、またはキャッシュバックを貰うのは、何ら違法性がない事ですよね。
お金を得るのが目的とは言え、クレジットカード現金化もやってるのは上記の事なので、貸金業にはならないし法律違反にもならないんですね。
だから、金融庁はクレジットカード現金化自体を法律違反とはしていないんです。
金融庁はクレジットカード現金化に対して注意喚起している
ただし、注意して欲しいのは、金融庁はクレジットカード現金化を全面的に容認してるわけではない事。
先ほど述べたように、クレジットカード現金化自体を法律違反とは見ていません。
しかし、銀行や消費者金融のように、金融庁に認められたサービスでもないんです。
なぜ、金融庁はクレジットカード現金化を認めないのかというと、それは単純にカード会社の規約違反だからです。
カード会社ではクレジットカード現金化を禁止していて、行った人に対してカードの利用停止処分を行っています。
また、金融庁が認めないもう一つの理由が、利用者の被害相談が増加傾向にある事。
現金化業者の中には、残念ながら悪徳業者も紛れています。
クレジットカード現金化の需要が増えるにつれて、そんな悪徳業者を利用してしまった人の相談が金融庁や消費生活センターには届いているんですね。
また、現金化業者を利用する時、多額の利用額にしてしまって、カード会社への返済ができずに悩んでいる相談も。
このように、クレジットカード現金化の負の面を見ているから、金融庁は公には認めないし利用者に対して注意喚起を行っているんですね。
摘発されてる現金化業者は詐欺を行う悪徳業者ばかり
「現金化業者でも逮捕されてた事あるよね?それって、クレジットカード現金化が法律違反だから逮捕されたんじゃないの?」
少し調べれば摘発された現金化業者がいることがわかるので、上記のような疑問を抱く人もいるかもしれませんね。
しかし、警察に捕まった現金化業者は、ただ単に法律違反の行為をしたから逮捕されただけなんです。
例えば、現金化業者は商品を売買する事で貸金業ではないと見られているのに、商品を送らずに入金だけしたら。
それは普通に貸金業と同じ事になり、貸金業が適用されてしまいますよね。
また、利用額を10万円にして商品を購入したら、送られてきた商品は10万円の価値がない商品だった。
この場合、価値がない商品を高値で購入させたという事で、詐欺にあたりますよね。
警察に逮捕された現金化業者は普通にクレジットカード現金化をしていたわけじゃなく、上記のような悪質な行為を行っていたんです。
だから、そこを法律違反とみなされて、摘発されたんですね。
上記のような事をせず、購入したらちゃんと金額に見合った商品を送って来る現金化業者なら、法律違反にはなりません。
悪徳業者の存在は金融庁も問題視しているので、現金化業者を選ぶ時は十分に注意してくださいね。
クレジットカード現金化を金融庁は法律違反とは見ていないとはいえ、堂々とできるサービスではありません。
しかし、お金に困ってる人にとって、クレジットカード現金化が頼りになるのも事実ですよね。
周りの人間に迷惑をかけない為にも、現金化業者を利用する時は返済できる額にする、悪徳業者を利用しないという事に注意して、安全にクレジットカード現金化する事を心掛けたいですね。