気になる項目をチェック
キャッシュレスとは具体的に何を指すのか
キャッシュレス決済の普及を日本政府が積極的に推し進める方針を公表しているものの、キャッシュレスとは具体的に何を指しているのか曖昧な点が多いです。
なぜなら、海外で使われているキャッシュレスと日本国内で使われているキャッシュレスは、そもそも意味が異なるからです。
海外では現金を使わない決済方法そのもの全てのことを指しているので、銀行口座間の送金についてもキャッシュレスに入ります。
一方、日本国内でキャッシュレスを指す時には、銀行口座振替や自動引き落としは含まずに考えている点で大きく異なるわけです。
キャッシュレスとは、現金を使わずに買物をすることと考えればシンプルで分かりやすいので、日本国内では現金以外で支払いを行う方法そのものをキャッシュレスと考えれば明確となります。
キャッシュレス決済は種類が多くシェア争いが始まっている段階
キャッシュレスを行う仕組みは、決済方法として現金払い以外ならばキャッシュレス決済と呼べるので、以下の決済手段は全てキャッシュレスと考えられます。
・クレジットカード決済
・QRコード決済
・携帯キャリア決済
・デビットカード決済
・電子マネー払い
・J-Debit払い
決済方法だけでも種類が多いにも関わらず、電子マネー1つ見てもSuica・nanaco・Edy・WAONといった様々な種類が存在しています。
QRコード決済は主に中華人民共和国を中心とした東アジア地域で普及していますが、日本国内では消費増税に伴う還元施策により注目されているキャッシュレス決済手段です。
キャッシュレス決済の方法として、どの決済手段とブランドがシェアを拡大するのか現状ではまだ分かりません。
数年以上の時間をかけてキャッシュレス手段の優劣がこれからついて行くと考えられます。
キャッシュレス決済が普及すればATMの数と人件費を減らせる
キャッシュレス決済の普及は、人手不足に悩む小売業界にとってはセルフレジ導入を行うための理由付けとして使えるために歓迎されています。
一方、銀行にとってはキャッシュレスを普及させることによりATM維持管理費用が掛かる独自ATMを廃止して、コンビニATMを始めとした提携ATM中心へ切り替える方向性が有力です。
大手都市銀行であっても、ATMの共用利用化を進める傾向にあるので、キャッシュレス決済の普及によりATMの数を間引くことができます。
また、セルフレジならば1人の社員で複数台のレジ操作を監督できるので、人件費の大幅削減が可能となるわけです。
しかし、キャッシュレス決済を導入したからといってレジ業務が完全にキャッシュレス化するわけではありません。
レジ閉め業務は現金払いだけでなく、キャッシュレス決済の種別ごとの集計があるために自動化システムを入れていないと時間が掛かります。
このため、完全にキャッシュレス化を達成している北欧を中心とした一部の国を除いて、レジ作業が楽になるといったキャッシュレス決済導入の勧誘が的外れだと分かるはずです。
キャッシュレス決済の普及は、銀行ATMの総数を減らして銀行のランニングコストを抑える方向で進められているものであって、日本政府としてもどこまで本気でキャッシュレスを普及させようとしているのか分からない現状です。
💴ブラックでも即日融資を可能にする現金化→ナンバーワンクレジット
キャッシュレスは日本でなぜ普及しないのか
メディアでキャッシュレスが盛んに騒がれていますが、日常生活で買物を行うスーパーへ出向くと分かるように、キャッシュレス決済の普及率はさほど伸びていません。
なぜなら、海外で高額紙幣を持ち歩くだけで強盗被害に遭いやすいからです。
日本国内では1万円札を持っていたとしても、強盗被害に遭うとは考えにくく札束を見せびらかして歩かない限りは安全だと考えられます。
海外でキャッシュレスが普及した理由は、現金に偽札が多く高額紙幣を持っていると強盗被害に遭うからであって、リスク回避のために必要に迫られて普及しているからこそ決済手数料が0.1%~0.5%と極めて安いです。
一方、日本国内では偽札がほとんど出回ることが無く、必ずしも必要に迫られてキャッシュレスを行うわけではありません。
また、日本国内のカード決済手数料は3%~8%と海外と比較して極めて高額な設定となっており、小売店にとってキャッシュレス決済を導入して人件費を削れても、それ以上に決済手数料で持って行かれて利益が削られています。
このため、キャッシュレスを声高に普及させようとメディアが騒いでも、周囲を見渡せば分かるように貯蓄がある人ほど現金払いを選択してキャッシュレスを使っていません。
まずはクレジットカード決済手数料を海外並に引き下げない限りは日本でキャッシュレス普及は限界をすぐに迎えるはずです。
キャッシュレスとクレジットカード現金化は相反するものなのか
キャッシュレスが普及することにより、クレジットカード現金化サービスが衰退すると考える人がいます。
しかし、クレジットカード現金化はキャッシュレスで使用可能な電子マネーという形態によっても実現できるので、必ずしもキャッシュレスとクレジットカード現金化は相性が悪いものではありません。
クレジットカードそのものがキャッシュレス決済に該当するので、クレジットカード現金化は現金払いを前提とした社会において効率的に現金調達できる方法だと考えられています。
2021年クレカ現金化人気業者3選
世界で進むキャッシュレス化!うまく活用すればポイントの二重取りもある
社会のキャッシュレス化は世界中で進んでいて、現金を持たない文化が根付いている国も存在します。
日本はキャッシュレス化が遅れている国の一つで、電子マネーやクレジットカードを利用する人も増えています。
それぞれの利点を知って生かすかことが重要になっているのです。
世界中でキャッシュレス化が進んでいる理由は何なのか
世界中でキャッシュレス化が進んでいる理由の一つが、社会の効率化です。
現金は社会に当たり前に溶け込んでいますが、発行に費用が発生するほか、大金を移動させる場合は警備の費用や輸送のコストがかかってしまいます。
仮想通貨などに注目が集まるのも社会的なコスト減に貢献してくれる可能性があるからです。
金融網が未発達な国は現金が主に流通すると課税の対象を把握しづらいといった面もあります。
現金取引が主流で銀行などに記録が残っていないと、税逃れなどが簡単になってしまう恐れがあるからです。
インドの高額紙幣の廃止など、思い切った政策で強引にキャッシュレス化をすすめたケースもあります。
キャッシュレス化の技術を他国に輸出すれば、大きなビジネスチャンスになるのもポイントです。
特に電子マネーを使った決済は利便性が高く、小銭などを持ち歩く必要がないことから人気になっています。
クレジットカードと連動させることも難しくないため、日本でも利用する人が珍しくなくなっているのです。
💴管理人がイチ押しの現金化サイト→かんたんキャッシュ
クレジットカードを利用してお得に買い物をする人は増えている
日本でもクレジットカードは普及していて、お得に利用する人は増えています。
クレジットカード決済でポイントが貰えるケースが多いため、還元率の高さでも競争が起こっているからです。
クレジットカードを使って電子マネーのチャージをすることでポイントを二重取りする人もいます。
電子マネーの買い物で独自ポイントがたまる仕組みを採用している企業は珍しくないからです。
では、なぜ日本でキャッシュレス化が遅れているかといえば、電子マネーの規格の乱立が原因の一つと言われています。
電子マネーは様々な企業が発生していますが、統一された規格がないためわかりにくい部分があるのです。
A社とB社とC社の電子マネーがあっても、それぞれの会社やグループでしか利用できないということが一般的です。
不便だと思う人が多いからこそキャッシュレス化が進まない理由にもなっているのです。
クレジットカード決済を行うと、お店側が手数料を負担しなければならないのもポイントになります。
都心部であればクレジットカード決済を導入することで手数料以上の収入増を目指せますが、赤字の確立が増える地域や業態も存在するのです。
カードが使えない場合はキャッシングやクレジットカード現金化で現金を用意するなど、使い分けも大切になるのです。