Google Pay(グーグルウォレット)とはGoogleがAndroidスマホ向けに提供している非接触決済サービスです。
日本では以前から「おサイフケータイ」という機能がAndroidスマホ用に提供されていましたが、Google Payはそのおサイフケータイ機能にGoogleが公式に対応したものと言えます。
以前からおサイフケータイに慣れている人にとっては敢えて使う利点を見つけにくいGoogle Payですが、独自の魅力やメリットも数多くあるためAndroidスマホを使っているのであれば利用を考えてみることをお勧めします。
買取ボブ
買取ボブ詳細を見る92%最短10分16種対応もっとも古い老舗の優良ショップ大手の運営!
買取大和
買取大和詳細を見る92%振込30分16種対応LINEお友達限定で買取率1.0%UP!
買取将軍
買取将軍詳細を見る94%振込まで30分16種対応業界大手運営!appleギフト券を買取強化!
気になる項目をチェック
Google Payが持つ3つの特徴
・複数の電子決済サービスを一括して管理できる
・スマホだけで買い物や交通機関の乗り降りが可能
・ポイントカードとも連携することでポイントを貯めるのが簡単になる
Google Payの基本的な使い方
Google Payを使うにはまずおサイフケータイ機能に対応したAndroidスマホを所有していることが条件です。
おサイフケータイ対応スマホにはNFCという部品が組み込まれており、これを端末にかざすことで非接触での決済が可能になります。
Google Payの利用を開始するにはまずGoogle Payアプリをインストールしましょう。
次に紐付けるクレジットカードか電子決済サービスを選択し、アカウントを連携させることでGoogle Payのシステム上でその決済を使えるようにします。
あとは実際にお店に行って店頭で、その紐付けた決済方法で支払うことを告げて読み取り機にスマホをかざします。
注意点としては「Google Payで」ではなく必ず紐付けた決済サービスの名前を店員に告げることです。
Google Payはあくまで複数の決済サービスを一元管理して便利に使うための機能なので、それ自体が決済方法の名前というわけではない点に気を付けましょう。
Google Payを使うメリットと利用までのポイント
Google Payの最大のメリットは複数の決済手段をひとまとめに管理することができることです。
たとえば電車の改札では交通マネーのSuicaを使い、買い物では楽天EdyやWAONを使ってポイントをお得に貯めるといった使い分けを簡単に行うことができます。
またGoogle Payを使う際はアプリを立ち上げる必要がないため、コード決済を使う時のようにレジ前でもたついてしまう心配もありません。
他にもTポイントやdポイントと連携することでポイントを貯めたり、航空機やイベントチケットと連動させることも可能です。
ただし、使いたいサービスとGoogle Payとの紐付けは事前に済ませておく必要があります。
特にクレジットカードを連携させる際には電話番号やSMSによる認証作業をすることになるので、Google Pay関連の初期設定は落ち着いた場所で完了させておくようにしましょう。
またスマホをかざす際にはNFCの位置を意識しておくと読み取りの失敗を防ぐことができます。
iPhoneとは異なりAndroidスマホは機種によってNFCの搭載箇所が違うため、自分が持っているスマホのどの位置にNFCがあるのかはしっかり調べておくといいでしょう。

Google Payの安全性と注意点
Google Payを使うと各決済方法が劇的にスムーズに使えるようになります。
しかしその一方で決済方法ごとに一部の機能が制限されてしまうことがあります。
たとえばモバイルSuicaアプリを単独で使った場合には銀行口座からのチャージが可能ですが、Google Payを介してだとクレジットカードからのチャージしかできなくなります。
楽天Edyやnanacoといった他の決済方法にも多かれ少なかれ制約があるので、それぞれの決済サービスをフルに使いたい場合には個別のアプリとGoogle Payを併用する必要があります。
またスマホだけで決済が可能なことからGoogle Payを使うに当たってはセキュリティ対策を万全にしておくことも重要です。
Google Payはクレジット情報をクラウド管理するためApple Payよりも安全性は高いともされていますが、スマホ紛失時の対応を誤ってしまうと結局のところ意味がありません。
Google Payを設定したスマホを紛失した時に備えて、遠隔ロックなどの安全対策は普段から確認しておくようにしましょう。

Google Payに関するよくある質問
- Google Payで使える電子マネーの種類は?
- 現在は「モバイルSuica・楽天Edy・nanaco・WAON・QUICPay・iD・VISAタッチ」の7種類です。クレジットカードを紐付けて決済する場合は「QUICPay・iD・VISAタッチ」のいずれかにそのクレジットカードが対応している必要があります。
- おサイフケータイと併用はできますか?
- Google Payとおサイフケータイは使い分けることが可能です。
- 店員に「Google Payで支払いたい」と言っても通じる?
- Google Payはあくまで機能名なので、決済時にはそこに紐付けた決済サービス名を伝える必要があります。クレジットカードの場合もカードやブランド名ではなく紐付けたサービス名を伝えるようにしましょう。
- コード決済(PayPayなど)とはどう違うのですか?
- コード決済では各事業者が提供するアプリを立ち上げて読み取り機にバーコード画面をかざす必要がありますが、Google Payではスマホに内蔵されたNFCを直接かざすことで決済が完了します。
- Google Payをネットショッピングで使うことはできますか?
- Google Payはオンラインでの利用にも対応していますが、実際に導入しているECサイトは非常に少ないためネットショッピングでの利用場面は限定的なものとなっています。
Google Payについての口コミ
・「おサイフケータイ使ってたからGoogle Payとか別にいらないと思ってたけど、実際使ってみるとやっぱり便利。アプリがスッキリした」(女性・30代)
・「Google Payほんとにわかりにくい。クレカ登録しても結局Google PayじゃなくてQUICPayと言わなきゃならないので混乱する。もっとシンプルにならないかなぁ」(男性・SNS)
・「iPhoneでApple Payも使っていましたが、iPhoneではレジ前で顔認証をしてロック解除する手間があって非常に使いにくかった。その点Google Payはマスクをしていても使えるので重宝しています」(男性・ブログ)
・「スマホの画面って指紋で汚れてるし万が一個人情報見えちゃったらと思うと不安なのでコード決済はあんまり使いたくない。Google Payならスマホの画面を店員に見せなくてもいいのでそういう心配がないのが良い」(女性・20代)
Google Payのまとめと現金化
Google Payはキャッシュレスが前提となった社会において、今後はなくてはならない機能となっていくものの一つです。
現在はコード決済に勢いがありますが、キャッシュレスがより一般的になってくるとアプリを立ち上げる手間がないGoogle Payの利用率は確実に上がっていくことでしょう。
現金をまったく持ち歩かない生活が珍しいものではなくなる日はすぐそこまで迫っています。
しかし、スマホが完全に現金の代わりになってしまうと管理がさらに難しくなるという問題もあります。
たとえばクレジットカードには支払いだけでなくキャッシングやショッピング枠を使った現金化といった様々な用途があります。
現状のGoogle Payは支払い機能に特化したものとなっているため、そうした現金化の代替をすることは難しくなっています。
一応Google Payを使って購入した商品を中古販売することで現金化することは可能なため、Google Payを仲介する形でクレジットカードのショッピング枠を現金化することには繋がります。
その際にポイントを二重取りできるタイミングがあれば少しでもお得な現金化をすることができるでしょう。
とはいえ敢えてGoogle Payを挟んで現金化を行うメリットはそこまで大きくはないので、実行の前にはきちんと効率を計算しておくようにしましょう。

買取将軍
買取ダン