ファクタリングを利用すると、必ずやってくるのがファクタリング分の受け渡しや支払いです。
通常の場合であれば、ファクタリングの権利を渡したり、指定日に支払いをすることでファクタリング契約が完了し、それ以上のかかわりを持つことはありません。
しかし、場合によっては支払いがファクタリング取り立てといった事態になってしまうことも珍しくないのです。
そこで今回は、どのような状態になるとファクタリング取り立てというトラブルになってしまうのかについて解説していきます。
事業資金エージェント
詳細を見る最短3時間(2社間) 5%~ (3社間) 1.5%~2社間・3社間
日本中小企業金融サポート機構
詳細を見る最短3時間1.5%~10%2社間・3社間
ファクターズ
詳細を見る最短4時間
気になる項目をチェック
ファクタリング取り立てが起きない通常の取引
ファクタリング取り立ては、全てのケースで発生するわけではありません。
むしろ正常に取引が行われて終わるだけです。
ここでは通常のファクタリングについて、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングのケースごとにみていきます。
まず、3社間ファクタリングは、利用する企業とファクタリング会社、そして取引先との3社で契約が行われます。
この場合の取引は、ファクタリング会社に売掛金や手形を渡して、ファクタリング会社宛てに支払うといった契約を取引先と利用する企業、ファクタリング会社とで契約します。
それによって支払日が来たら、利用した企業ではなくファクタリング会社に取引先がお金を支払うといった流れで取引されます。
一方、2社間ファクタリングは、利用する企業とファクタリング会社との間で結ばれて、利用する企業がファクタリング会社へ売掛金を指定された日に支払うといった形です。
つまり、一回利用した企業が売掛金や手形の代金を受け取って、それをファクタリング会社に支払う形です。
通常はこれらの方法でファクタリングの支払いが行われ、取り立てが発生することは、まずありません。

ファクタリング取り立てが発生する場合
基本的にファクタリング取り立てといったトラブルが発生することはありません!
しかし、取引先が倒産した場合やこちらが支払わなかった場合、あるいは悪質なファクタリング会社に捕まった場合に取り立てが発生します。
まず、3社間ファクタリングをした場合、取引先の企業が倒産して売掛金が回収できなかった場合に利用企業へファクタリング取り立てが行われるケースがあります。
このケースでは契約内容によってファクタリング会社が全責任を負うこともあるので、そこまで多くありません。
一方、利用した企業が2社間ファクタリングで払えなかった場合も取り立てが発生します。
これは、利用した企業がお金を用意できなかった場合であり、まれです。
最後の悪質なファクタリング会社と契約した場合が最も多いとされています。
売掛金を受け取っておいてさらにこちらにも支払いを求めてくるケースです。
無茶苦茶に見えますが、別途高額な手数料を請求してきたり、いつの間にか分割の支払いになっていて、倍額支払うことになったりといった場合です。
ファクタリング取り立てはどのように行われるの?
ファクタリング取り立ては悪質なケースが少なくありません。
特に契約が曖昧なファクタリング会社や2社間ファクタリングを契約してしまった場合に、発生することがほとんどです。
その内容として、精神的な恐喝、家族への電話、会社への乗り込みといったものが挙げられます。
精神的な恐喝としては、2社間ファクタリングの契約をした場合、取引先にファクタリングをしたことについてばらすと言った内容が多くあります。
2社間ファクタリングは、取引先にバレないために利用するケースが多いため、取引先に連絡された致命的なことになるケースも少なくありません。
そのように考えるとかなりきつい取り立てといえるでしょう。
次に家族に電話するといったものも挙げられます。
ファクタリング会社は高額な取引になるからと、いろいろな連絡先を聞いてくることもあります。
それらの連絡先に片っ端から連絡し、恫喝することをします。
そういったことをやめさせるために、追加の手数料を支払うといった目に遭うケースもあるのです。
最後が会社への乗り込みです。
これをされると企業イメージが落ちるだけでなく、顧客や従業員を動揺させてしまいます。
このようにあの手この手で取り立てが行われるのです。

ファクタリング取り立ての対処法は知識ある強い弁護士に依頼する
ファクタリング取り立ての対処法は、弁護士に頼るのが基本です。
弁護士に依頼すれば、取り立てを止めさせる、不当な手数料の返還をさせる、さらに取引先のフォローもしてくれるといったメリットがあります。
まず、弁護士の力を使って取り立てを止めさせることが可能です。
そもそも悪質な業者はファクタリング自体不当な契約になっていることも多く、この点を突いて弁護士が指摘するなどして取り立てを止めさせるのです。
さらにファクタリングは貸金業ではないため、取り立て行為や利息になるような手数料は取れません。
その点を指摘して手数料を返還させることも期待できます。
最後が取引先のフォローも可能な場合があります。
事情を話してくれるだけというケースもありますが、弁護士が出てくるだけでも信頼回復につながるケースも多いのです。
ただ、どんな弁護士でも対応してくれるわけではなく、ファクタリングなど金融問題に強い弁護士であることが重要です。
そうでなければファクタリングという言葉すら知らない弁護士に依頼してしまうこともあるからです。

ファクタリングの取り立ては極力避けたい問題である
ファクタリング取り立ては、仕事をする上で避けたい問題です。
しかし、多くのファクタリングにおいて、このように取り立てが発生することはまずありません。
実際にファクタリング取り立てが起こるのは、ほとんどが悪質なファクタリング業者と契約してしまった場合です。
悪質なファクタリング業者は理不尽な内容の取り立て名目でこちらにやってくることも多く、恫喝に驚いて言われるがままにしてしまうケースもあります。
さらに支払えないことがわかると、ファクタリング業者は様々な手段でこちらの会社や経営者を追いつめてくるのです。
このような目に遭った、あるいは遭いそうになったらファクタリング問題などの金融問題に強い弁護士に相談するのがオススメです。
そうすることで、ファクタリング業者に大して、取り立ての中止や手数料の返還といった対応をしてもらえます。
まずは、悪質なファクタリング業者を避け、口コミなどで信頼できるファクタリング業者を選ぶようにしましょう。
QuQuMo ククモ
アクセルファクター
BIZパートナー
アクティブサポート
トップ・マネジメント
えんナビ
事業資金エージェント
日本中小企業金融サポート機構
PayToday
クイックマネジメント
資金調達本舗
メンターキャピタル
ビートレーディング
BestPay ベストペイ
うりかけ堂
BuyFactor バイファクター
支払い.com
ファクターズ