ファクタリングの手数料相場は2%から30%です。
相場に幅があるのは、ファクタリング方法により、手数料も変動するためです。
方法ごとの手数料相場、手数料が変動する仕組みなど、利用前に知っておきたい情報をまとめました。
気になる項目をチェック
ファクタリング手数料は売掛額の2%~
手数料は、ファクタリングの利用額、売掛金に手数料を乗じて計算されます。
一般的な手数料は、2%から30%。
100万円の売掛債権を買い取ってもらう場合、手数料2%であれば2万円、手数料10%であれば10万円となります。
なお、手数料は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングで、大きく異なります。
2社間ファクタリングの手数料相場
2社間ファクタリングの手数料相場は、10%から30%です。
2社間ファクタリングは、事業者とファクタリング会社の2社間で取引が行われる方式です。
ファクタリング会社は、売掛債権を買い取った後、売掛先の倒産などにより、回収不能リスクを背負うため、手数料は高めに設定されています。
ただ、”売掛先の信用力が高い”、”売掛金が高額”であれば、手数料は低くなります。
3社間ファクタリングの手数料相場
3社間ファクタリングの一般的な手数料は、2%から9%です。
3社間ファクタリングは、自社、ファクタリング会社、売掛先(取引先)の3社で取引を行います。
2社間ファクタリングに比べ、貸し倒れリスクが低いことから、手数料は低めです。
ただ、3社間でのやり取りが必須になるため、現金調達までに平均数週間の時間が必要になります。
ファクタリング手数料が変動する仕組み
ファクタリングの手数料は、次のような理由で変動します。
売掛先の信用力
売掛先の信用力が高いと、その売掛先が支払いを滞らせる、あるいは支払い不能になるリスク(貸し倒れリスク)が低くなります。
その結果、ファクタリング会社のリスクが低くなるため、手数料も低く設定されます。
信用力は、収入の安定性や資産状況、財務の健全性、企業体質、事業計画など多岐に渡ります。
もし、複数の売掛債権がある場合は、信用力の高い売掛債権を買い取ってもらいましょう。
売掛金の金額
ファクタリングは、売掛債権の金額に乗じて算出されます。
そのため、金額が大きければ大きいほど、ファクタリング会社の売上になります。
逆に、金額が少ないと売上も少なくなってしまうので、手数料で補いがちです。
下記はあるファクタリング会社の手数料額です。
売掛債権額 | 手数料 |
30~100万円 | 10%~ |
101~500万円 | 5%~ |
501~1,000万円 | 2%~ |
1,001円以上 | 別途相談 |
売掛債権が複数ある場合は、金額の高い債券を買い取ってもらうようにしましょう。
手数料を抑える方法
ファクタリング初心者でも、次の方法を実行することで、手数料を抑えることができます。
3社間ファクタリングを利用する
先ほども述べた通り、3社間ファクタリングの一般的な手数料は2%から9%です。
2社間ファクタリングと比べると、半分以下です。
3社間ファクタリングは、時間がかかる、取引先に知られるというデメリットはありますが、手数料を抑えたい場合は、3社間ファクタリングの利用を検討してみてください。
売掛先の信用力を高める
売掛先の信用力が高いと、手数料は低くなります。
ただ、自社(個人事業主)で、取引先の信用力を上げるのは現実的ではありません。
しかし、ファクタリング会社に信用力の高さを証明することは可能です。
自社が持っている情報で信用力が上がる可能性はあるので、申し込み時、審査時にどのような書類(情報)があれば、信用力が上がるかを確認してみましょう。
複数の会社で見積もりを行う
複数のファクタリング会社に見積もり(審査)をするのも有効です。
時間、手間はかかりますが、手数料(調達できる金額)を比べることができます。
なお、1つの売掛債権を複数のファクタリング会社に買い取ってもらうことは、二重譲渡として詐欺罪に該当します。
複数の会社で見積もりを行う場合は、注意しましょう。
手数料重視の会社を選ぶ
2023年時点で、ファクタリング会社は50社以上あります。
各社、それぞれ「WEBやり取りで手続き完了」、「申し込み当日の現金調達」といった特徴を持っています。
もちろん、手続き方法や入金スピードだけでなく、手数料の低さを売りにしている会社も。
手数料を抑えたい場合は、サービスや口コミではなく、手数料額に注目しましょう。
【詐欺かも】手数料以外の費用が発生したら要注意!
ファクタリング利用時にかかる手数料は、審査を含む事務手続きのほか、印紙代や振込手数料などが含まれます。
通常は、この”手数料”が差し引かれますが、ファクタリング会社によっては手数料とは別に手続き代を差し引く会社も。
手数料以外の料金を請求する会社は、良い会社ではありません。
手続き前には、手数料以外のお金が発生するか確認するようにしましょう。
ファクタリングの手数料に関するよくある質問
ファクタリングの手数料に関するよくある質問もまとめました。
- ファクタリングの手数料の相場はどんなものですか?
- 一概には言えません。なぜなら金額によって1%程度の手数料のところもあれば、数十%の所もあるからです。
- ファクタリングの手数料で適正な相場を知る方法は?
- 相見積もりがおすすめです。ファクタリングでは相見積もりをすることが可能なので、複数の資料を用意していくつかの会社に相談してみましょう。
- ファクタリング手数料の相場の傾向は?
- 基本的に金額が高くなるほど手数料のパーセンテージの相場が低下していきます。
- ファクタリングの手数料の相場はネットで調べられる?
- 基本的なところまでは調べられます。ただし、取引会社の条件なども考慮されるので、実際に見積もりを受けるのが確実です。
- ファクタリングの手数料の相場を超える業者の見分け方は?
- 基本的に優良な企業が多いのですが、しいて言えば口コミなどを見るのがおすすめです。
ファクタリング手数料相場に関する情報のまとめ
ファクタリングの手数料は、取引の形態や売掛先の信用力、売掛金の金額など、様々な要因によって変動します。
事業者としては、手数料を低く抑えるための方法を知り、適切なファクタリング会社を選択することが重要です。
また、手数料以外の費用が発生する場合は、その会社の信頼性を疑う必要があります。
私の経験をもとに、最も効果的なファクタリングを利用するためのノウハウを共有しましたので、ぜひ参考にしてください。
事業資金エージェント
日本中小企業金融サポート機構
アクセルファクター
アクティブサポート
ファクターズ
トップ・マネジメント
えんナビ
QuQuMo ククモ
BIZパートナー
PayToday
クイックマネジメント
BestPay ベストペイ
うりかけ堂