気になる項目をチェック
クレジットカードの暗証番号を自分だけの覚えられる複雑にする必要性
クレジットカードを作成した際、申込書やオンラインうえであれば申し込み手続きをする際に設定した「4桁」の数字となります。
クレジットカード会社によっては、暗証番号の指定が無い場合・第三者から推測されやすいと判断されると、任意の暗証番号を発行される場合もあります。
「長くクレジットカードを使用していると忘れてしまうかもしれない」という不安感があるかもしれません。
しかし、この点は問題ありません。
クレジットカードを発行した時点で、暗証番号のお知らせを改めてハガキもしくはオンラインにて行ってくれます。
暗証番号の利用タイミングですが、カード利用・確認を求められた時です。
カード利用では、暗証番号を打ち込んで決済する方法のほかにもサイン記入で決済を行うこともあります。
万が一、暗証番号を忘れてしまった際には以下の方法で確認を行います。
1.速やかに連絡を入れる
電話もしくはインターネットから暗証番号を忘れた旨を伝えてください。
2.確認を待つ
電話やインターネット上ですぐに暗証番号を教えてくれるわけではありません。
安全性の問題から、書面などを用いて確認行為を行います。
このことから、数日を要しますので日数について質問しておくと安心です。
クレジットカードのインビテーションは必ず行うようにする
クレジットカードのインビテーションとは、各クレジットカード会社から優良と判断された利用者に届く「アップグレード」の招待状のようなものです。
ここで言う優良利用者とは以下のような方を指します。
・長期間にわたり一定金額ももしくはそれ以上のカード利用をしているかどうか
・支払期日に遅れることなく支払いを行っているかどうか
インビテーションは郵送で送られてくることが大半で、申込用紙が同封されています。
必要事項を記入し返送するだけで申し込みが完了するのです。
なお、このほかにも会員向けのウェブサイト経由やメール通知で行われる場合もあります。
インビテーションを行うことによるメリットは以下の通りです。
・還元率やポイント付与がアップする
・年会費が安くなったり無料になる
・入会時のポイント付与
ただし、カードのランクが上がることで年会費も上がる可能性もあります。
このことも想定し、バランスを考えて入会を判断してください。
日頃の感謝が信頼を深めお得なクレジットカードで待遇も大きく変わる
クレジットカードのセキュリティコードは重要な番号
インターネットでのお買い物などでクレジットカードを利用する際「セキュリティコード」の入力を求められます。
セキュリティコードとは、クレジットカードに記載されている3桁もしくは4桁の番号の事を指します。
なぜこのような設定がなされているかについての理由は以下の通りです。
・なりすまし決済の防止
・不正利用の防止
・カード名義人の本人確認
防犯やトラブル防止の目的があるセキュリティコード。
だからこそ、入力時には注意をしておくことが大切です。
・支払い画面やマイページ以外でセキュリティコードの入力を求められた
・日本語表記が不自然や誤りが多いウェブページ
・身に覚えがないところから二段階認証などのメールが送られてきてセキュリティコードの入力を求められた
という際は要注意。
「フィッシング詐欺」の可能性があります。
日常生活においても、セキュリティコードを第三者に教えたり、むやみにメモや写真に撮る行為は避けるようにしてください。

クレジットカードの名義変更はスグにでも手続きしておく
自分自身の姓名が変わる時、クレジットカードの名義変更が必要になります。
トラブルを避けるためにも、変更が決まったら必ず手続きを行いましょう。
クレジットカードの名義変更は以下の方法が一般的
・郵送
・ウェブサービス
・電話
変更届を取り寄せ記入提出を行う必要があります。
この際、本人確認書類を併せて提出しますので、あらかじめ準備をしておくのがオススメです。
また、名義変更時には「引き落とし口座」も同時に変更を行う必要があります。
もし、銀行口座の名義も買える必要性がある場合には、そちらの手続きを先に行ってください。
「手続きが完了するまではクレジットカードが使えないのは困る」というコアもあるかもしれません。
カード利用に関してですが、名義変更手続きを行った「後」であれば、新カードが届くまでは旧カード利用が可能です。
また、新カードが届いた後は旧カードの返却する必要はありません。
新カードが届き確認ができたら、古いものはハサミなどで細かくしてから廃棄してください。
クレジットカードの締め日
クレジットカードを利用する際に知っておきたいのが「締め日」
その言葉は知っているものの、詳しくは知らないという方も意外に多いのです。
簡単に言えば、締め日とは「カード利用総額の集計日」となります。
締め日は各クレジットカード会社によって異なります。
以下、代表的な締め日を確認していきましょう
・毎月4日または27日
・毎月5日
・毎月5日または20日
・毎月10日
・毎月10日または月末
・毎月15日
締め日を把握しておくと、請求金額を経済上記用や生活環境に合わせてコントロールしやすくなります。
給与後に締め日が設定されている場合などは、意識しておくと安心です。
また、対応クレジットカード会社は少ないものの締め日を変更できるものもあります。
万が一、支払いが困難だという際には問い合わせをしてください。
なお支払日との違いですが、締め日が「利用総額の集計日」で、支払日は「口座から引き落としが行われる日」を刺します。

クレジットカードを解約(退会)
利用をする機会がない・クレジットカードを整理したいなどの理由から、解約したいと考える方もいます。
その際には、解約手続きを行う必要があるのです。
まず、解約したいクレジットカードの裏面を確認してください。
問い合わせ番号が書かれていますので、そちらの電話番号にかけて解約したいと伝えてください。
場合によっては解約理由を聞かれることがあるかもしれません。
理由に関しては、素直に伝えてください。
「利用予定が全くない」「年会費が負担だ」などで十分です。
手続きに関する所要時間は10分もかかりませんので、すぐに手続きは完了します。
簡単に解約できるクレジットカードではありますが、以下の点を事前に確認しておいてください。
・クレジットカードで定期的に支払いを行っている場合、支払い変更手続きが完了しているか
・ポイントが貯まっていないか
・解約後に一括請求をされても対処できるかどうか
また、カードのサービスとしてETCカードや家族カードを利用している場合は、それらが停止しても問題が無いかも確認してください。
