気になる項目をチェック
フロントカードの使い方や利用方法とは
フロントカードはもう無くなった!
フロントカードはクレジットカードの利用料金を口座引き落としではなく、コンビニ払いで支払えたカードのことです。
現在はコンビニ払いで請求料金を支払えるクレジットカードがなくなり、存在自体が消滅しました。
バックカードと呼ばれるカードと組み合わせることでポイントの二重取りなどが可能でしたが、現在は存在自体がないのです。
フロントカードはコンビニで料金を支払えた
一般的なクレジットカードは口座引き落としで毎月の料金を支払う形になっています。
しかし、過去には毎月払い込み用紙が届き、コンビニで清算ができるカードが存在したのです。
毎月コンビニで支払いをしなければいけないため非常に手間がかかりますが、コンビニで決済できるのは強みになります。
そのため、フロントカードと呼ばれるコンビニ決済が可能なカードと、もう一枚バックカードと呼ばれるカードを組み合わせ、ポイントの二重取りをしていた人がいるのです。
フロントカードに電子マネーをチャージするのがポイント
重要なのが、フロントカードに電子マネーをチャージすることです。
電子マネーのチャージにはバックカードを利用します。
電子マネーのチャージ自体でポイントが貯まるため、まず一つ目のポイントが貯まります。
次に、フロントカードの請求料金をコンビニで支払う際に、電子マネーを選択します。
フロントカードの請求料金がまるまる電子マネーで支払われるため、電子マネーの利用ポイントが貯まります。
これでフロントカードの利用分のポイントも貯まり、ポイントの二重取りができたのです。
クレジットカードの支払額は大きくなることが多いため、非常に素早くポイントを貯めることができたのが特徴です。
フロントカード自体が消滅して使えなくなった
フロントカードが消滅したのは、口座引き落としが標準になったのに対して、コンビニ決済を使っていたためと言われています。
そもそもバックカードは表に出すことはないためお店で出すカードをフロントカード、そうでない方をバックカードと呼んでいましたが、クレジットカードの仕組みが変化したため、コンビニ払いでクレジットカードの請求額を清算することができなくなりました。そのため、現在はフロントカードという言葉自体が死語になっています。